漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

卓文君:白頭吟



卓文君は司馬相如との熱烈な恋愛で知られ、中国史上もっとも愛に忠実な女性だったということになっている。

卓文君は漢の成帝の時代に、四川の巨商卓王孫の娘として生まれた。16歳にしてある男に嫁いだがすぐに死に別れ、父親の家に戻っていたとき、客分として宴会に招かれていた司馬相如の琴の音に感じ入り、たちまちに恋に陥った。卓文君は恋情の炎に包まれるまま、父の反対を押し切り、司馬相如とともに駆け落ちしたのであった。

貧乏な二人は生活の資を得るために、酒屋を開き、そこで卓文君もけなげに客をもてなす仕事をした。父親はそんな娘の姿を目にして考えを改め、娘ら夫婦に相応の資金を与えたのである。

後に司馬相如は文才を以て武帝に認められ、要職に出世した。これも妻の力によるものだったと、中国人は今でも考えている。

日本には山内一豊の妻が、夫の出世を助ける才女として巷間に伝わっている。卓文君は国を異にするとはいえ、才女としての大先輩格といえるのである。

山内一豊が浮気をしたかどうかは知らぬが、司馬相如は他の女に心を奪われて、妻を悲しませたことがあった。その折に、妻の卓文君が作ったという詩が、今に伝えられている。


白頭吟         
                        
  皚如山上雪  皚たること山上の雪の如く
  皎若雲間月  皎たること雲間の月の若し
  聞君有兩意  聞く君に兩意有りと
  故來相決絶  故に來りて相ひ決絶せんとす
  今日斗酒會  今日 斗酒の會
  明旦溝水頭  明旦 溝水の頭
  徘徊御溝上  御溝の上に徘徊すれば
  溝水東西流  溝水 東西に流る

私の身が潔白で二心ないことは山上の雪のようですし、清く明らかな気持ちは雲間に浮かぶ月のようです、ところがあなたには他に思う人があると聞きました、それゆえ私はお別れを申しに来たのです(皚、皎:ともに白く明らかなさま、)

今日こうしてあなたと別れの杯を交わす私は、明日には溝水のほとりをさまよう身となっていましょう、そのお堀の上をさまよう私をよそに、お堀の水は淡々と流れるのでしょう(頭:ほとり、)

  淒淒復淒淒  淒淒として復た淒淒たり
  嫁娶不須啼  嫁娶に啼くを須ひず
  願得一心人  願はくは一心の人を得て
  白頭不相離  白頭まで相ひ離れざらん
  竹竿何嫋嫋  竹竿 何ぞ嫋嫋たる
  魚尾何徒徒  魚尾 何ぞ徒徒たる
  男兒重意氣  男兒 意氣を重んず
  何用錢刀爲  何ぞ錢刀を用ふるを爲さん

私は悲しい気持ちでいっぱいです、ですが決して声を出して泣いたりはいたしますまい、私の願いは真心を持った人とともに、白髪になるまで添い遂げることでした(淒淒:物悲しいさま、不須啼:泣くには及ばない、)

あなたの垂らす釣り糸の竹竿はなんとしなやかなことでしょう、その釣り糸に釣られて魚が集まってきたのですね、男たるもの意気が大事、お金など何の役にも立たないのですよ、(嫋嫋:しなやかなさま、徒徒:動き回るさま、錢刀:古代の小刀、金銭として用いられた)






前へHOME漢代の詩次へ



 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである