漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

壯遊:杜甫の青年時代



杜甫の少年時代から青年時代にかけてのことは、あまりよくわかっていない。文人としては名をとどめたが、生涯無官あるいは低官に甘んじたために、公的な記録もなく、自身も詳しい記述を残さなかったためだ。

それでも、杜甫は折に触れて、自分の少年時代の事を詩の中で語っている。それらを読むことで、少年時代の杜甫がどんな志を抱き、またどんな行動をとっていたか、その一端を推理することができる。

杜甫が少年時代に触れた詩を書くようになるのは、五十台を過ぎてからだ。いくつかそうした詩があるが、もっともよく知られているものとして、ここでは「壯遊」を取り上げたい。

大暦元年(766)55歳のときに、蜀で書いたものだ。112句からなる長大なものなので、ここでは前半の部分を紹介する。


壯遊(杜甫の五言古詩、壺齋散人注)

  往昔十四五  往昔 十四五
  出遊翰墨場  出でて遊ぶ翰墨の場
  斯文崔魏徒  斯文 崔魏の徒
  以我似班揚  我を以て班揚に似たりとす
  七齡思即壯  七齡 思ひは即ち壯んに
  開口詠鳳凰  口を開きて鳳凰を詠ず
  九齡書大字  九齡 大字を書し
  有作成一嚢  作有りて一嚢を成す

往昔十四五歳の頃には翰墨の場に遊んだものだ、文章の名人たる崔魏の徒も、わたしを班揚に比較してほめてくれた

七歳にしてすでに思いは盛んで、口を開いては鳳凰を詠じたものだ、九歳にして字を書き、作品が袋にいっぱいになった


冒頭では少年時代の志について語る、翰墨の場とは文人たちのサロンのようなもの、杜甫は十四五歳でそうしたサロンに出入りし、その才能をほめられたという、すでに七歳の頃には大志を抱き、九歳の頃には字を書いた、つまり詩文を作ったと自慢する、その詩文は相当な数に上ったらしいが、杜甫はそれらを後世に残すことはしなかった

  性豪業嗜酒  性は豪にして業酒を嗜み
  嫉惡懷剛腸  惡を嫉んで剛腸を懷く
  脱略小時輩  脱略す 小時の輩
  結交皆老蒼  交を結ぶは皆老蒼たり
  飲酣視八極  飲むこと酣にして八極を視れば
  俗物多茫茫  俗物多く茫茫たり

性格は豪放で酒を嗜み、悪を憎んで剛直な志を抱いていた、若い連中とは付き合わず、老蒼の人々と交わった、酒によって世の中を眺めれば、俗物どもがうようよとしている


杜甫は李白のように酒のイメージとは強く結びついていないが、それでも壮年時代には酒を愛したらしく、たびたび酒を飲む詩を作っている、そんな杜甫が酔った勢いで世の中を見渡すと、周りの人々がみな俗物に見える、杜甫自身は経世済民の高い志をもっていたというのだ

  東下姑蘇臺  東して姑蘇臺に下り
  已具浮海航  已に浮海の航を具ふ
  到今有遺恨  今に到るまで遺恨有るは
  不得窮扶桑  扶桑を窮むるを得ざること
  王謝風流遠  王謝 風流遠く
  闔閭丘墓荒  闔閭 丘墓荒る
  劍池石壁仄  劍池 石壁仄(かたむ)き
  長洲支荷香  長洲 支荷香し

東のほうに遊んで姑蘇臺にくだり、大河を船で巡った、今に到るまで残念に思うのは、扶桑を窮めることができなかったことだ、

王謝の風流は今は昔、闔閭の丘墓も荒れたまま、劍池の石壁は傾き、長洲には蓮が芳しく咲いている


杜甫は二十歳以降、各地に放浪の旅に出る、それは唐の時代の文人にとって、己を磨き上げるための通過儀礼のようなものだった、彼らは自分の家で勉学するだけではなく、旅を通じて世界の事を認識し、それを踏まえた上で、官吏登用試験たる科挙に臨んだのである。

杜甫が向かった先は、まず江南であった、船に揺られて大河を巡り、江南の呉、ついで越を旅した、姑蘇臺とは蘇州のこと、かつて呉の都があったところだが、杜甫が訪れたときには、往昔のにぎやかさは感じられなかったらしい

  嵯峨黄門北  嵯峨たり黄門の北
  清廟映回塘  清廟 回塘に映ず
  毎趨呉太伯  呉の太伯に趨く毎に
  撫事涙浪浪  事を撫して涙浪浪たり
  蒸魚聞匕首  蒸魚 匕首を聞き
  除道哂要章  除道 要章を哂ふ

高々にそびえる黄門の北には、廟堂の影が回塘に映じている、ここを訪れるたびに、昔の栄華を思って涙が溢れ出てくる、

蒸した魚に匕首を隠して王を倒そうとした故事を聞き、高官の通るのをみて慌てて道を掃いたという故事を聞いては笑う


ここでは、呉の地に遊んだときの見聞を語る、かつて華やかだった呉の都も今はその面影もない、それを見た杜甫の目には涙があふれるのだ

  枕戈憶勾踐  戈を枕にしては勾踐を憶ひ
  渡浙想秦皇  浙を渡りては秦皇を想ふ
  越女天下白  越女 天下に白く
  鑒湖五月涼  鑒湖 五月に涼し
  炎溪蘊秀異  炎溪 秀異を蘊(あつ)め
  欲罷不能忘  罷めんと欲するも忘るる能はず
  歸帆拂天姥  歸帆 天姥を拂ひ
  中歳貢舊郷  中歳 舊郷より貢せらる

戈を枕にしては勾踐を憶い、浙江を渡っては秦の始皇帝を想う、越の女は色が白いことで天下に名高く、鑒湖は五月というのに涼しい、

?溪には秀逸な風景が広がり、忘れようとしても忘れられないほどだ、故郷へと戻る船の帆が天姥の山を払い、壮年のわたしは科挙を受けたのだった


ついで越に遊んだことを語る、越の女は美しい、その越の女西施の美しさに惑わされたために呉王は滅びたのだ、そんな越を去った杜甫は、いよいよ科挙の試験を受ける、二十台半ばのことだ

  氣削屈賈壘  氣は屈賈の壘を削り
  目短曹劉牆  目は曹劉の牆を短とす
  忤下考功第  忤(さから)って考功の第に下り
  獨辭京尹堂  獨り京尹の堂を辭す
  放蕩齊趙間  放蕩す齊趙の間
  裘馬頗清狂  裘馬 頗る清狂なり

気は屈賈の志をしのぎ、眼力は曹劉のそれに勝った、ところが科挙の試験に落第し、さびしく京尹の堂を辞した、そして再び放浪の旅に出て斉趙のあたりをさまよった、裘馬が頗る清狂だ


科挙の試験を受けた杜甫だが、ついに合格することができなかった、科挙に合格できないことは、自分の人生に道が開けないことを意味する、

だが杜甫は一度の失敗にめげず、再起を期して再び放浪の旅に出るのである






HOME杜甫次へ




 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである