漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

七月:年間行事を歌う(詩経国風)



  七月流火    七月流火あり
  九月授衣    九月衣を授く
  一之日干發  一の日は干發たり
  二之日栗烈  二の日は栗烈たり
  無衣無褐    衣無く褐無くんば
  何以卒歳    何を以てか歳を卒へん
  三之日于耜  三の日 于(ここ)に耜(し)し
  四之日舉趾  四の日 趾(あし)を舉ぐ
  同我婦子    我が婦子とともに
  餉彼南畝    彼の南畝に餉(かれひ)す  
  田o至喜    田o至り喜ぶ

七月には火星が西に流れる、九月には家族に衣を与えねばならぬ、十一月には風が寒くなり、十二月には激しく吹く、衣がなければ、どうして年を越せようか、明けて三月には鋤の手入れをし、四月には足を上げて耕さねばならぬ、我が妻子とともに、南の畑で働いていると、田んぼの役人さんがやってきて、喜びなさるだろう(流火:火は火星のこと、それが西へ流れるのを流火という、一之日:十一月をさす、田o:田んぼを管轄する役人)

農民の歳時を詠んだ歌。全体は八章からなる。上はその第一、次は第四の章である。

  四月莠要    四月莠要(しうよう)あり
  五月鳴蜩    五月鳴蜩あり
  八月其穫    八月其れ穫(わせか)る
  十月隕択    十月隕択(いんたく)あり
  一之日于貉  一之日于(ここ)に貉(かく)す
  取彼狐狸    彼の狐狸を取りて
  為公子裘    公子の裘と為す
  二之日其同  二之日其れ同(とも)にして
  載継武功    載ち武功を継(つ)ぐ
  言私其禽    言(ここ)に其の禽を私し
  獻獣于公    獣を公に獻ず

四月には莠要(薬草)を取る、五月には蝉が鳴く、八月には早稲を刈り、十月には落ち葉が散る、十一月にはムジナを捕らえ、公子の裘として献上する、十二月には国人が大勢で狩をして、武勇を継承する、小さな獣は私用に食し、大きな獣は献上するのだ






前へHOME詩経国風







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである