漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

衡門(詩経国風:陳風)



  衡門之下  衡門の下
  可以棲遲  以て棲遲(せいち)すべし
  泌之洋洋  泌(ひ)の洋洋たる
  可以樂飢  以て樂しみ飢うべし

  豈其食魚  豈に其れ魚を食らふに
  必河之魴  必らずしも河の魴ならんや
  豈其取妻  豈に其れ妻を取(めと)るに 
  必齊之姜  必らずしも齊の姜ならんや

  豈其食魚  豈に其れ魚を食らふに
  必河之鯉  必ずしも河の鯉ならんや
  豈其取妻  豈に其れ妻を取るに
  必宋之子  必ずしも宋の子ならんや

我が家は横木を渡しただけの粗末な門しかないが、結構気楽に暮らしている、傍らには泌水が洋々と流れ、道を楽しむあまり飢えても気にならないのだ

河の魚を食うのに、魴でなければならぬことはない、妻を娶るに、あの名高い齊の姜のような女でなければならぬことはない

河の魚を食うのに、鯉でなければならぬことはない、妻を娶るに、あの名高い宋の美人でなければならぬことはない


ひっそりと世を避けて暮らしている男が、粗末な家に住み、美人を妻にしておらぬとも、泰然自若として生きることのすばらしさを歌ったものである。

衡門の衡は横に同じ、横木を渡しただけの粗末な門のこと、棲遲はひっそりと暮らすこと、姜は人の姓のひとつ






前へHOME詩経国風次へ




 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである