漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

卷耳:夫への思い(詩経国風:周南)



  采采卷耳   卷耳を采り采る
  不盈頃筐   頃筐に盈たず
  嗟我懷人   嗟(ああ)我 人を懷ひて
  ゥ彼周行   彼の周行にゥ(お)く

  陟彼崔嵬   彼の崔嵬に陟(のぼ)れば
  我馬壊潰   我が馬壊潰(かいたい)たり
  我姑酌彼金罍 我姑(しば)らく彼の金罍に酌み
  維以不永懷  維れを以て永く懷はざらん

  陟彼高岡   彼の高岡に陟れば
  我馬玄黄   我が馬玄黄たり
  我姑酌彼凹光 我姑らく彼の凹光(じこう)に酌み
  維以不永傷  維れを以て不永く傷まざらん

  陟彼砠矣    彼の砠に陟れば
  我馬病矣    我が馬病む
  我僕病矣    我が僕は病む
  云何吁矣    云何(いかん)せん 吁(ああ)


卷耳を摘みに野原にやってきましたけれど、なかなか竹の籠にいっぱいになりません、それというのも遠く離れたあの人を思うあまり、草を摘む元気がうせて道端に投げ出してしまうからです

わたしは行役に従って険しい山を登ってきた、我が馬は疲れきって先へ進むことができぬ、しばらく黄金の酒樽から酒を酌んで、辛いことは思わないようにしよう

わたしは行役に従って高い岡を登ってきた、我が馬は疲労のあまり黒い色が黄色に変わってしまった、しばらく牛の角の杯に酒を酌んで、くよくよと思い悩むのはやめよう

わたしは行役に従って石の山を登ってきた、我が馬は疲れきって倒れてしまった、我が従者たちも疲労のあまり倒れてしまった、もうどうすることもできぬ


卷耳とは文意からして草のことだとはわかるが、どんな草なのかはわからない。漢字のイメージから推し量るとと、ぜんまいのような草だろうか。その草を摘みに、行役にしたがった夫と遠く離れた妻が野原にやってくるが、夫を思うあまりに草を摘む気持ちは途絶えがちになる、一節目はそうした妻の切ない気持ちを歌っている。ゥは置くに同じ、周行は道のこと。

2節目以降4節目までは一転して、行役に従事する夫の心中を歌う。夫は自分の旅の苦しさは歌っているが、妻への心やりまでは歌っていない。そこのところが不自然でもある。もともと別々の歌だったものが、ひとつにつなぎ合わされたのではないか。






前へHOME詩経国風次へ



 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである