漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS


戲子由(宛丘先生長きこと丘の如し):蘇軾を読む



蘇軾の七言古詩「子由に戲る」(壺齋散人注)

  宛丘先生長如丘  宛丘先生長きこと丘の如く
  宛丘學舍小如舟  宛丘の學舍小なること舟の如し
  常時低頭誦經史  常時頭を低れて經史を誦じ
  忽然欠伸屋打頭  忽然として欠伸しては屋頭を打つ
  斜風吹帷雨註面  斜風帷を吹いて雨面に註ぐ
  先生不愧旁人羞  先生は愧じず旁人羞ず
  任從飽死笑方朔  任從(さもあらばあれ)飽死して方朔を笑へ
  肯為雨立求秦優  肯て雨に立つが為に秦優を求めんや

宛丘先生の背の高いことは丘の如くであり、宛丘の學舍が狭いことは船の中のようである、常に頭を低くして經史を誦じ、時に背伸びをしては天井に頭をぶつける始末

風が帳に吹きつけて雨が顔をぬらしても、先生は一向に気にもとめない、そのさまを人が東方朔に譬えてあざ笑おうと、あるいは秦優のような朴念仁とそしろうとかまう様子もない

  眼前勃谿何足道  眼前の勃谿は何ぞ道ふに足らん
  處置六鑿須天遊  六鑿を處置するには須らく天遊すべし
  讀書萬卷不讀律  書を讀むこと萬卷なれども律を讀まず
  致君堯舜知無術  君を堯舜に致すに術無きを知る
  勸農冠蓋鬧如雲  農を勸むる冠蓋鬧しきこと雲の如く
  送老齏鹽甘似蜜  老を送る齏鹽甘きこと蜜に似たり
  門前萬事不掛眼  門前萬事眼を掛けず
  頭雖長低氣不屈  頭は長く低きと雖も氣は屈せず

眼前の些事はいうにも足りない、感情を抑えるには天空に遊ぶ気持を持つことだ、読書すること万巻であるが法律のことは読まないので、天子にとって素晴らしい導き手にはならない

農業をすすめてやかましく言説し、年老いて粗末な食事にも満足できる、世の中の些細なことには気にもかけず、頭はいつも低くしていても気概は屈することがない

  余杭別駕無功勞  余杭の別駕功勞無く
  畫堂五丈容?旄  畫堂五丈?旄を容る
  重樓跨空雨聲遠  重樓空を跨いで雨聲遠く
  屋多人少風騷騷  屋は多く人は少く風騷騷たり
  平生所慚今不恥  平生慚ずる所今恥じず
  坐對疲氓更鞭垂  坐して疲氓に對すれば更ごも鞭垂す
  道逢陽虎呼與言  道に陽虎に逢へば呼びて與言し
  心知其非口諾唯  心に其の非を知って口は諾唯す 

この自分は杭州の副知事といってもまだ業績もないのに、官舎は広大で天井も高く、聳え立つ威容には雨声も遠く聞こえ、だだっ広い中に風が吹き渡る音が聞こえる

いつもは恥に思っていたことをここでは恥と思わず、人民がやってくれば座したまま鞭撻する、道にいやな奴にあっても、相手が自分より上だとわかればお世辞を使い、心ではばかげたことだと思っても口では反対のことをいう

  居高志下真何益  居ること高くも志下なれば真に何ぞ益あらん
  氣節消縮今無幾  氣節消縮して今は幾(いくばく)も無し
  文章小技安足程  文章小技安んぞ程するに足らん
  先生別駕舊齊名  先生と別駕と舊(もと)名を齊しうす
  如今衰老倶無用  如今衰老して倶に用無し
  付與時人分重輕  時人に付與して重輕を分たしめん

位が高いといっても志が低ければ何の意味があろう、気概は失せ去ってつまらぬ人間になるだけだ、文章などはけちなもので身を立てるには足りない、先生と自分とは兄弟ではあるが、ともに老衰していまは役立たずの身だ、どちらがましな生き方をしたかは、他人の評価にゆだねるとしよう


蘇軾の弟思いは前稿で説いたとおりだが、その弟の風貌や志を歌ったのがこの詩である。蘇轍は随分と長身であったようだ。

宛丘は地名、陳州(河南省)にあった。蘇軾がこの詩を作ったのは、煕寧4年(1071)、蘇軾は杭州の副知事として赴任、蘇轍は宛丘の学官をつとめていた。

なお宛丘の丘には、孔子の丘をかけていることは、詩からも読みとれよう。孔子もまた長身であったとされる。






前へHOME蘇軾次へ






 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2011
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである