漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS




長恨歌(四)白楽天を読む


この段(四)では、悲しみに沈む君王のために四川省の名高い道士が招かれ、楊貴妃の魂魄を呼び出すようにと命じられる。そこで道士は弟子の方士に命じて、天上天下至る所を探させる。すると海上の仙山に仙女たちが住んでいるという噂を聞きつけ、そこに行ってみるに、果して楊貴妃らしい仙女が住んでいることがわかった。こうして、死に別れた楊貴妃と玄宗とが、夢幻のなかで結ばれる可能性が高まるのである。


長恨歌その四(壺齋散人注)

  臨邛道士鴻都客  臨邛の道士 鴻都の客
  能以精誠致魂魄  能く精誠を以て魂魄を致す
  為感君王輾轉思  君王が輾轉の思ひに感ずるが為に
  遂教方士慇懃覓  遂に方士をして慇懃に覓(もと)めしむ
  排雲馭氣奔如電  雲を排ひ氣に馭り 奔ること電の如く
  升天入地求之偏  天に升り地に入りて之を求むること偏し
  上窮碧落下黃泉  上は碧落を窮め 下は黃泉
  兩處茫茫皆不見  兩處茫茫として皆見えず

臨邛の道士が宮殿の客として呼ばれた、この道士は精誠を尽くして死者の魂を呼び出すことができた、そこで、君王が苦しんでいる様子に同情して、自分の弟子をして念入りに探させることとした(臨邛:四川省の知名、鴻都:都、宮殿のあるところ、魂魄:死者の霊、方士:道士に同じ、慇懃:念入りに

雲を払い風に乗って雷のように早く、天に上り地に下りあまねく探し求めた、上は碧落を究め下は黃泉を究めたが、どちらも茫茫としてよく見えなかった(馭氣:風に乗る、碧落:天空、黃泉:死後の国)

  忽聞海上有神仙  忽ち聞く 海上に神仙有り
  山在虛無縹緲間  山は虛無縹緲の間に在りと
  樓閣玲瓏五雲起  樓閣玲瓏として五雲起り
  其中綽約多仙子  其の中綽約として仙子多し
  中有一人字太真  中に一人有り 字は太真
  雲膚花貌參差是  雲膚 花貌 參差として是なり
  金闕西廂叩玉扃  金闕の西廂に玉扃を叩き
  轉教小玉報雙成  轉じて小玉をして雙成に報ぜしむ

すると方士はこんなことを聞いた、海上に神仙の島があり、そこの山は虛無縹緲の間にあると、樓閣は玲瓏として五色の雲がたなびき、その中にはしなやかな仙女たちが沢山いる(玲瓏:透明に輝くさま、綽約:しなやかなさま)

そこに一人太真という者がいるが、雲膚花貌からしてどうやら楊貴妃のようだ、そこで方士は金闕の西廂の扉を叩き、小玉という侍女を通じて雙成という侍女に取り次いでもらった(參差:それらしいさま、玉扃:玉の扉、小玉、雙成:ともに侍女の名)

  聞道漢家天子使  聞くならく 漢家天子の使なりと
  九華帳裏夢魂驚  九華の帳裏 夢魂驚く
  攬衣推枕起徘徊  衣を攬り枕を推して起って徘徊し
  珠箔銀瓶迤邐開  珠箔 銀瓶 迤邐(いり)として開く
  雲髻半偏新睡覺  雲髻半ば偏りて新たに睡覺し
  花冠不整下堂來  花冠整はずして堂に下り來る
  風吹仙袂飄飄舉  風は仙袂を吹いて飄飄として舉がり
  猶似霓裳羽衣舞  猶ほ似たり霓裳羽衣の舞に
  玉容寂寞淚闌幹  玉容寂寞として淚闌幹
  梨花一枝春帶雨  梨花一枝 春 雨を帶ぶ

楊貴妃は漢家天子の使だと聞いて、九華の帳の中で夢から目覚めた、衣を取り枕を押しやって起きては徘徊し、珠箔や銀瓶が次々と開かれる(聞道:聞くならく、徘徊行きつ戻りつする、珠箔:玉の簾、迤邐:次々と連なるさま)

雲髻は半ば乱れて眠りから覚めたばかりの様子、冠も直さぬままに堂から降りてくる、風が裾を吹いてふわりと巻き上げ、まるで霓裳羽衣の舞のよう、だがその玉容は寂しげで涙が流れ落ち、その様子が春雨を帯びた梨花の一枝のようだ(雲髻:雲のようにふわりとした髪、玉容:玉のような顔、闌幹:はらはらと落ちるさま)






HOME白楽天次へ






 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2014
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである